本文へスキップ

理不尽で悪質なクレーマーを撃退!初心者でもすぐに使えるクレーム対応術

悪質クレーマーの脅しは恐くない!
関係各所と協力して撃退する

 悪質クレーマーの要求が思うように通らない場合、「○○に言うぞ」「○○に通報するぞ」という脅し文句を言ってきます。担当者が動揺して要求を受け入れると思っての行動ですが、対処法を理解しておけば恐れることはありません。

<この記事の著者>
クレーム対応アドバイザー 武中俊浩※
 クレーム対応は担当者の精神的負担が大きい仕事ですが、解決しないクレームはありません。クレームをスムーズな解決に導く流れやテクニックについて、わかりやすく解説していきます。

目次


悪質クレーマーにできることは意外と少ない


 悪質クレーマーとの話し合いの末、担当者が要求を受け入れなかった場合、必ずと言っていいほど「お前じゃ話にならない、上司を出せ」となります。

 ここで言う上司とは、直属の上司もいれば、店長やエリアマネージャーであることもあります。クレーマーの立場からすると、担当者じゃ決められないのであれば、決裁権のある上司に決めさせるしかないと考えています。

 この上司でも話がまとまらなかった場合、悪質クレーマーは要求を受け入れさせるために、脅し文句を使ってきます。代表的な脅し文句の例は以下の通りです。

  • 本社に直接言うぞ
  • 保健所に通報するぞ
  • 消費者センターに連絡するぞ
  • ネットやマスコミに流すぞ

 悪質クレーマーが言いそうな脅し文句の例を挙げましたが、実際のところ、情報を垂れこもうとするとこれくらいしかありません。

 クレーマーにとっては、どれも担当者にとって「困ること」であると考えていますが、担当者にしてみれば、これらを事前に抑えておけば恐れることはないということです。

ポイント
クレーマーの脅し文句となる通報先は意外と限られています。事前に把握しておくと、脅されても動じなくなります。

関係各所に情報を共有する

 店頭でのクレームの場合、悪質クレーマーは営業所や支店、本社に連絡をすれば、別の担当者が対応し、これまでの担当者が叱責されると考えています。だから、担当者に対しての脅し文句として「本社に電話するぞ」という訳です。

 しかし、そこは同じ社内ですので悪質クレームの情報を共有し、どこに電話が言ったとしても、「この件の対応は○○が担当ですので、そちらにお問い合わせ下さい」と言うようにします。

 すると、結局これまでの担当者しか取り合ってくれないという状況になり、お手上げ状態となります。

 また、「保健所に通報するぞ」「消費者センターに言うぞ」などの脅し文句も昔からよく使われています。このように言うことで担当者が怯み、譲歩を引き出せると考えているからです。

 しかし、保健所や消費者センターに対しても悪質クレーマーより先に連絡し、事例とこれまでの経緯、その人以外からはクレームがないことを伝えておくと、仮に悪質クレーマーから本当に連絡があったとしても、大きな問題になることはありません。

ポイント
悪質クレーマーより先に関係各所に連絡し、事前に手を打っておけば恐れることはありません。



関連記事
悪質クレーマーとは?
手口を知っておけば恐くない
悪質クレームと通常クレームの見分け方
悪質クレーマーへの対応方法
犯罪行為は警察に相談する
クレームを解決するために
テクニックをしっかり身につけよう
クレーム対応で言ってはいけない言葉
「だって」「ですから」は禁句
クレームを解決に導く話し方
原因がわからない状況でのお詫びはNG?
正しい対応方法とは
お客様との距離を縮めるお礼とお詫びの伝え方
使うとこじれてしまう言葉
「誠意・責任・平等」はNG